とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

「好みが合う」とは

こんにちは。冨樫純です。

 


哲学や倫理学に興味があり、それに関連する本を読んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル  

 


主観主義を守れるか

 


主観主義は次のように反論するだろう。

 


他人の評価を参考にすることも、レビュアーに差をつけていることも、主観主義で説明できる。

 


注目すべきは「好みが合う」と言われる場合だ。

 


世の中にレビュアーはたくさんいて、それぞれ自分の好みを表明している。そのため、各人がばらばらなことを言っていても何の不思議もない。

 


しかし、たまに好みが合う人がいる。

 


たとえば、自分が食べておいしいと思ったラーメンを高く評価しているレビュアーを見つけたとしよう。

 


その人の他のレビューを読んでみると、自分がおいしいと思った他の店も高く評価していた。

 


こうした人は自分と好みが似ていると思えるだろう。

 


さらにその人のレビューを見ると、自分の行ったことのない店のラーメンが高く評価されていた。

 


このとき、その店のラーメンは自分の口にも合うと期待できる。自分と好みが似ている人が高く評価した店は、自分も高く評価する可能性が高い。

 


そのため、そのラーメンを食べに行こうと思えてくる。つまり、他人の評価を参考にするのだ。

 


他方で、自分がおいしくないと思ったラーメンばかりを高く評価しているレビュアーでは、こうした期待はもてない。

 


その人は好みが合わず、その人が高く評価したラーメンを自分も高く評価できるとは期待できない。参考にしようとは思わないのだ。

 


このように考えれば、他人の評価を参考にすることも、レビュアーに差をつけることも主観主義で説明できる。

 


評価はすべて主観的な好みでも、好みが合うか合わないかで差がつけられるのだ。

 


感想

 


好みが合うと親近感が増すことがあると思います。 

 


それが、評価にも影響があるのでがおもしろいと思いました。

 


下記の本を參考にしました

 


『美味しい』とは何か    

 食からひもとく美学入門

 源河 亨

 中公新書

 

flier(フライヤー)