とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

哲学とは一種の観光である

こんにちは。冨樫純です。

 


哲学や倫理学に興味があり、それに関連する本を読んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル  

 


哲学とは一種の観光である

 


紀伊國屋じんぶん大賞に選ばれたとの報を聞き、光栄に思っています。

 


ぼくが訴えたかったのは、ひとことで言えば、「哲学とは一種の観光である」ということです。

 


観光客は無責任にさまざまなところに出かけます。

 


好奇心に導かれ、生半可な知識を手に入れ、好き勝手なことを言っては去っていきます。

 


哲学者はそのような観光客に似ています。

 


哲学に専門知はありません。

 


哲学はどのジャンルにも属しません。それは、さまざまな専門をもつ人々に対して、常識外の視点からぎょっとするような視点を一瞬なげかける、そのような不思議な営みです。

 


ソクラテスの対話編には、哲学のそんな本質がすでに明確に刻まれています。

 


感想

 


常識外の視点からぎょっとするような視点を一瞬なげかける、という箇所が印象的でした。

 


ぼくもそういう見方ができるようになりたいと思っています。

 


下記の本を參考にしました

 


『弱いつながり』 

 検索ワードを探す旅

 東浩紀

 幻冬舎文庫

 

flier(フライヤー)