とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

この本で、社会を変えるにはどうすればいいか、のヒントが得られます。

 

 

①この本との出会い


暗いニュースなどを見ていると、漠然とですが、社会を変えるにはどうすればいいか、ときどき考えることがありました。そんな時、この本に出会いました。


②こんな本です。


『社会を変えるには』

  小熊英二

  講談社現代新書

 

f:id:genzi1013:20190608124450j:image

 

第1章で、日本社会の現状をつかみます。その中で、2011年に社会運動のテーマとして浮上した原発というものが、日本社会でどういう位置にあるかを考えます。

第2章では、社会の変化につれて、社会運動がどう変わってきたかを述べます。

第3章では、それをふまえて、戦後日本の社会運動の歴史を描き、現代を位置づけます。

第4章から第6章は、そもそも民主主義とはなにか、代表を選ぶとはどういうことなのか、それがどう行き詰まっているのか、を考えます。

(本文より引用)


選挙で投票することが社会を変えることだと思っていましたが、この本を読むそれだけではないと気づかされます。


③こんな言葉が響きました。


議会で多数をとることが「社会を変える」ことだ、という人がいます。日経平均株価や会社の業績を上げることが「社会を変えること」だ、

という人もいます。永田町や霞ヶ関の人脈が変わることが「社会を変えること」だという人も、政界や新聞の政治部には多そうです。

職場で昇進したり、ネット上で評判になったりすることが、「社会を変える」ととだという人もいるでしょう。

こう見てくると、「社会を変えること」というのは、所属している「われわれ」によって違う、ということがわかります。

逆にいうと、現代では「われわれ」がばらばらになって、島宇宙のように乱立しているので、これを変えれば社会が変わる、というものがなかなか見つかりません。

王が社会を代表している、という観念をみんなが共有している社会では、王を替えるか、倒すかすれば「社会を変える」ことになりました。議会の政党配置が社会を代表している、という観念が共有されていた時代は、議会で多数派をとることが社会を変えることでした。

現代で、それにあたるものはないと言ってもいいかもしれません。

しかし、現代の誰しもが共有している問題意識があります。それは、「誰もが『自由』になってきた」「誰も自分の言うことを聞いてくれなくなってきた」「自分はないがしろにされている」という感覚です。これは首相であろうと、高級官僚であろうと、非正規雇用労働者であろうと、おそらく共有されています。それを変えれば、誰にとっても「社会を変えることになる、とは言えないでしょうか。

(本文より引用)


④まとめ

  

選挙で投票することや政治的活動をすることが、社会を変えることだと思っていましたが、この本を読むとそれだけではないと気づかされます。


⑤この本が気になった方への3冊はこちら

 

『多数決を疑う』

   社会的選択理論とは何か

   坂井豊貴著

   岩波新書


『格差と貧困のないデンマーク

   世界一幸福な国の人づくり

   千葉忠夫著

   PHP新書


文化人類学の思考法』

   松村圭一郎他2名著

   世界思想社

 

興味を持ってくれた方はいるでしょうか?

興味を持った方は、是非読んでみてください。