とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

社会で本当に成功する人

こんにちは。冨樫純です。

 


本を紹介します。

 


①この本を選んだ理由

 


動画で紹介されていて、興味があったので購入しました。

 


シリーズ全巻購入しました。

 


②こんな本です

 


『科学は未来をひらく』

〈中学生からの大学講義〉3

 村上 陽一郎 他2名著

 ちくまプリマ―新書

 

f:id:genzi1013:20221213062538j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙ってなんだろう?

 


生き物や人間はどうして生きているんだろう?

 


自然とは?自分とは?

 


科学は長い時間をかけて、それらの疑問を考え続けている。

 


第一線で活躍する著者たちが、科学の奥深い世界に誘う。

 


③ こんな言葉が印象に残りました

 


社会で本当に成功する人ってどんな人なのだろう?

 


最初にクギを差しておくけれど、有名大学に入学することだけを目標にしている人は、大学の2~3年ぐらいで成績が伸びなくなる。

 


目標が達成された時点で燃え尽きてしまう。

 


でも、人生というのは大学を卒業した後が本番で、受験時なんてまだスタートラインにも立っ

ていない。

 


じゃあ、成長を止めないためにはどうすればいいか、ひとつは、オリジナルで考えているかということ。

 


答えを見て安心するのではなくて、「絶対にこの解法とは違う方法で解いてやろう」と思ってほしい。解法なんて無限にある。

 


教科書に書いてあるやり方が一番いいとは限らない。だから、常にオリジナルな方法を編み出してほしい。

 


教科書のスマートな解法なんかよりもダサくて全然かまわないから。違う方法を見つけられるかどうか。これが大学に入ってから伸びる力のひとつ。

 


それと、何事も曖昧にしないでほしい。わからないまま曖昧に進んでいると、いつか足元をすくわれる。 砂上の楼閣という言葉があるけれど、まさにそういうこと。

 


足元がしっかりしていなければ、どんなに立派な建物でも崩れてしまう。数学であろうと理科であろうと国語であろうと、教えてくれる先生はたくさんいるわけで、いろいろな本もあれば聞く機会もある。

 


絶対に食らいついて絶対に自分が理解するまでやってほしい。その根性が大事。

 


先生を困らせるぐらい、「もう来るな」と怒らせるぐらいのガッツで食らいつくこと。

 


こういう頭の体力を身につけるために、とりわけ大事にしてほしいのは「多段思考力」。

 


つまり、一段だけじゃなくて何段にも考え続けられる論理の力。

 


たとえば、「今晩何を食べようか」と思った時に、パッと「カレーが食べたい」と思いつく人は残念ながら単段思考。 一段しか考えていない。

 


一方、「昨日は肉を食べたから今日は魚にしよう」とか考える人は二段思考といえる。

 


そこからさらに「明日はパーティがあっていっぱい食べるから、今日はち ょっと時間を遅くする代わりに少なめにしよ」なんてあれこれ考えている人は多段思考。

 


この3人、将来大きく健康状態に差が出てくる。これ、冗談じゃないから気をつけて(笑)。

 


(本文より引用)

 


④この本が気になった方への2冊はこちら

 


『揺らぐ世界』

 〈中学生からの大学講義〉4

 立花 隆 他2名

 ちくまプリマ―新書

 


『生き抜く力を身につける』

 〈中学生からの大学講義 〉5

 桐光学園 他1名

 ちくまプリマー新書

 


興味を持ってくれた方はいるでしょうか?

興味を持った方は、是非読んでみてください。

 

flier(フライヤー)