とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

年金問題

こんにちは。冨樫純です。

 


独学で、憲法を学んでいます

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル  

 


年金がパンクする

 


あなたのおじいさん、おばあさんは、定年退職後、年金をもらってそれを生活の支えにしている。

 


これも生存権実現の一手法といえる。

 


ところで、老人に支給される年金の財源は、 現在就労している人、その雇用主、国家 (税金) によって支えられている。

 


あなたが働くようになると、給料から社会保険料として少なくない額が天引きされる。

 


さらに、税金も天引きされる(両方合わせると、給料の 2, 3割程度が天引きされる)。

 


おおまかにいえば、現在働いている人たちが老人の生活を支えていることになる。

 


ところが、わが国は、ものすごいスピードで、超高齢社会へと突入していく。

 


2000年には、働いている人 (20才~64才) 3.6人で1人の老人 (65才以上) の生活を支えていたが、2025年になると、働いている人1.9人で、2050年になると、働いている人1.4人で1人の老人の生活を支えるとの計算になる。

 


そうすると、このままでは年金がパンクしてしまうことになる。

 


現在の年金の水準を維持しようとすれば、働いて

いる人の掛金率、雇用主の掛金率、国庫負担率の引上げが必要となる。

 


他方、働いている人、雇用主、国庫の負担水準を現行どおり維持しようとすれば、年金を受給できる年齢を引き上げる、年金の給付水準を引き下げることが必要となる。

 


基礎年金の国庫負担を3分の1から2分の1に段階的に引き上げるなどして何とか現役時代の平均賃金の5割給付を維持しようとする年金改革関連法が2004年に成立したが、出生率が予測を下まわったり平均寿命が予測を上まわったりすると、それすら維持できなくなってしまう。

 


さらに、超高齢化に伴う医療費増、介護の問題

も、いっそう深刻になる。

 


きたるべき超高齢社会におけるわたしたちの生活は、 決してバラ色ではない。

 


感想

 


年金の世代格差問題は解決が難しい問題だと思います。

 


下記の本を参考にしました

 


『いちばんやさしい 憲法入門』

 初宿 正典 他2名

 有斐閣アルマ

 

flier(フライヤー)