とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

官僚の期待する大臣像

こんにちは。冨樫純です。

 


独学で、政治学を学んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル 

 


官僚の期待する大臣像

 


法律の規定によれば、大臣は担当する省庁での政策をつくり、それを実施する権限や、予算・人事を決める権限をもっている。

 


大臣は、法案などを内閣に提出し、省令や通達などを発令する。

 


大臣には官僚を任命し、罷免する権限が与えられている。 要するに大臣はそれぞれの行政機関の

トップなのである。

 


しかし、実際には大臣がこうした権限を文字通り行使することはまれであり、そのために法的な規定と現実の間にはギャップが生まれることがある。

 


いやむしろ、大臣は行政機関にとっての「飾り

物」にすぎず、本当はまったく無力なのだという見方が、世間では一般的である。

 


短期間に次々と入れ替えられる、あるいは政治家として選挙や政党のために駆けずり回らなければならず、そのために大臣には政策の勉強をしている時間もないにちがいないというのが、こうした見方の根拠になっている。

 


官僚の側も大臣にあまり期待していない。自分たちがつくりあげた政策にサインをして 形式を整えてくれる人ぐらいにしか考えていない官僚も多い。

 


期待していることといえば、財務省から予算を

奪い取ってくることぐらいである。 それ以外はおとなしく官僚のうことを聞いて、省の利益つまり「省益」を代表してくれるのが良い大臣だということになる。

 


下手に張り切ってもらうと、役所の事情をよく知らないために、かえって自分たちの足を引っ張るおそれがあるからである。

 


世間も官僚も、大臣はわずかな期間だけそこにいる 「お客さん」であると考えているようだ。

 


感想

 


大臣を「お客さん」と考えているという見方がおもしろいと思いました。

 


頻繁に大臣が変わるのでそうなるというのも納得できます。

 


下記の本を参考にしました

 


『はじめて出会う政治学

 構造改革の向こうに

 北山 俊哉 他2名

 有斐閣アルマ

 

flier(フライヤー)