こんにちは。冨樫純です。
独学で、政治学を学んでいます。
そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。
タイトル トクヴィル
コンスタンの問題意識を継承したのが、 アレクシ・ド・トクヴィルである。
トクヴィルは「多数者の暴政 」や「民主的専制」といった言葉を用いたが、これは君主ではなく、多数者やデモクラシーと結び付けたものである。
民主的社会においてもなお、個人の自由が抑圧されることがある。
自由にとっての危険性をトクヴィルは指摘したのである。
フランス貴族の家に生まれたトクヴィルは、ジャクソン大統領時代のアメリカを訪問し、 帰国後に『アメリカのデモクラシー』 を執筆した。
「アメリカでアメリカ以上のものを発見した」というトクヴィルが見つけたのは、デモクラシーであった。
ここでトクヴィルは、古代ギリシア以来の政体の一分類である「、デモクラシー (民主政)」という言葉を用いている。
それまで、デモクラシーとは多数者が支配する政体であり、しばしば衆愚政治と同一視され、否定的な意味で用いられることがほとんどであった。
これに対してトクヴィルは、デモクラシーこそが神の摂理であり、人類の未来であるという。
この場合、トクヴィルがいうデモクラシーとは、単なる政体分類の一つではなく、平等な諸個人から成る状態のことを指す。
身分制秩序が支配するアリストクラシー(貴族政)の社会は、必然的にデモクラシーの社会へと移行していくとトクヴィルは論じた。
このように、トクヴィルがいうデモクラシーとは政体分類にとどまらず、社会状態であり、 時代区分でもある。
このような意味でのデモクラシーを、トクヴィルは自らの政治学の中核に据えた。
共和政よりはむしろ、平等を強く含意するデモクラシーという言葉を選んだのである。
感想
デモクラシーとは多数者が支配する政体であり、しばしば衆愚政治と同一視され、否定的な意味で用いられることがほとんどであった。
という箇所がおもしろいと思いました。
多数決である限り、衆愚政治になりやすいということだと思います。
下記の本を参考にしました
『西洋政治思想史』
宇野 重規著
有斐閣アルマ