とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

多読の是非

こんにちは。冨樫純です。


本を紹介します。


①この本を選んだ理由


思想から身近な問題を考えてみるというスタンスに興味を持ちました。


②こんな本です


『世界の思想書50冊から身近な疑問を解決する方        

 法を探してみた 』

    北畑淳也著

 フォレスト新書

 

f:id:genzi1013:20210328080518j:image

 


「仕事がつまらない」「将来のお金が不安」「死にたい」……


残酷な未来を生きるための知的武装


本書では、人が抱えるさまざまな疑問や悩みの答えを、古今東西思想書から探ります。


取り上げた名著は自分の人生に無関係に思えるものもあるかもしれません。


しかし、「思想」というものが、実は極めて身近であり、社会はもちろん、 我々の思考や生き方を深いレベルで縛っていることを実感するはずです。


たとえば……、


Q.どうしてマスコミは偏った報道ばかりするのか? →W.リップマン『世論』


Q.中国や韓国への差別意識はどこからきたのか? →杉田聡編『福沢諭吉朝鮮・中国・台湾論集「:国権拡張」「脱亜」の果て』


Q.金儲けは悪いことか→?ジェイン・ジェイコブズ『市場の倫理統治の倫理』


Q.仕事はなぜつらいのか→?シモーヌ・ヴェイユ『自由と社会的抑圧』


Q.成功者になる条件とは何か→?マックス・ヴェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神


Q.無能なリーダーが誕生するのはなぜか→?カール・マルクス『ルイ・ボナパルトブリュメール18日


③こんな言葉が印象に残りました


本を読んだ冊数を競うことはなんの意味もないどころか害悪ですらあるのです。


そのためには、じっくりと熟慮をするに足る

時間を確保する必要があります。


また、物を考える活動として本だけに没頭するのではなく(現実の世界に対する注視を避けるようなことがあってはならない〉のです。


読んだ内容をよく阻嘱し、自分の知識にするためには時間がかかるという彼の主張を尊重するならば、すべきことは決まってきます。


それは読む本を厳選することです。


なぜなら、〈人生は短く、時間と力には限りがあるから〉です。


それを裏付けるように彼は(読まずにすます技術が非常に重要)になるといいます。


具体的にその技術は(多数の読者がそのつどむさほり読むものに、我遅れじとばかり、手を出さないこと)を意味します。


特に手を出してはいけないのが、「今、大評判で次々と版を重ねても、1年で寿命が尽きる」ようなものなのです。


要するに、「ベストセラー」と調われるものを警戒せよということです。


(本文より引用)


④この本が気になった方への2冊はこちら


『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』

小林 昌平著

文響社


『哲学の名著50冊が1冊でざっと学べる』

   岡本 裕一朗著

 KADOKAWA


興味を持ってくれた方はいるでしょうか?

興味を持った方は、是非読んでみてください。