とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

年金制度の始まり?

こんにちは。冨樫純です。


「秩禄」についてのコラムを紹介します。


現代でも、年金カットと言われたら、困る人や怒る人がいるだろうと思いました。


秩禄。これは、とりあえず年金みたいなものだと思っておきましょう。


明治時代になりました。 武士はお役ごめんです。

 

彼らには、年金が支払われる。それが秩禄です。


ただ、この年金が、国家財政の30%を占めていたのです。


これが結構痛い。


だから秩禄奉還の法 (1873年)で、こういう人を募集します。


「僕、もう秩禄はいらないよ」。……そんなやついるの?と思ってしまいますね。


もらえるものはもらっとかないと損ですからね。


でもたまには、もう秩禄はいらないっていう人間もいる。


そういう人には一時金をあげます。


たとえば、来年からは毎月もらってた5万円はいらないよという人には、何百万とかいうまとまったお金(一時金) をあげるんです。

 

これからの毎月5万より、今すぐ100万円ほしい人だっているわけです。


でも、これは財政難の対策としては、あまり効果がなかった。


こうなると、もうやってらんない。


「よし、年金あげるのやめちゃおう! 」


強制的に秩禄を返させます。秩禄処分です。


いわゆる武士の年金は全部カット。


でも、単にカットするだけじゃ怒るだろうということで、全禄公債証書というのを与えます。

 

これは何かというと、「ごめんね、もう年金払

えないの。その代わりまとまったお金をあとであげます」と書かれた証明書、なんか、今の年金制度と似てますね。

 

下記の本を参考にしました


『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』【改訂版】

  金谷 俊一郎

  東進ブックス 大学受験 名人の授業