とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

地租改正の目的

こんにちは。冨樫純です。


「地租改正」についてのコラムを紹介します。


なぜお米を年貢として納めていたのか、メリットがあったのか、疑問に思いました。


政府は税金の納め方を変えます。


どうやって?


まず、江戸時代に出された「田畑永代売買の禁令」をなくします。


つまり、土地を売ってもいいことにするんです。


なんで? 土地の値段を決めたかったから。

 

今までは土地を売っちゃだめだった。


売らないものには値段はつかない。


売るから値段がつくんです。


次に、土地の値段(地価)を決めて、地券を発行します。


地券とは「この土地は、どこにあって、だれが持ってて、こんな広さで、いくらするんだよ」などが書かれている権利書です。


そして、地租改正をやったんです。「あなたの土地はいくらだよ」って土地の値段を決めて、その土地の値段の3%の税金を取ろうということになりました。


それまではどうでしたか? とれたお米の○○%、だったんです。


これだと お米のとれ具合によって年貢の量が変わっちゃう。 不安定ですね。


でも土地の広さは変わらない=土地の値段の3%も変わらない=入ってくる税金も変わらない。


だから土地の値段の3%の税金を、現金で国民に納めさせることにしたんです。


じゃあ、税金を納める人はどういう人か?


土地の値段に対して税金が決まるんだから、土地の持ち主です。


土地を持ってる人だけが、税金を納めるんです。じゃあ、土地を持ってなければ納めなくていい……ちょっとうらやましいですね?

 

下記の本を参考にしました


『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』【改訂版】

  金谷 俊一郎

  東進ブックス 大学受験 名人の授業