とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

どの時代でも、インフレはよくない?

こんにちは。冨樫純です。


「松方財政」についてのコラムを紹介します。


改めて、デフレとインフレのバランスを取るのは難しいと思いました。


当時、日本はインフレだった。


作りすぎたお札(不換紙幣)がいっぱいありました。


インフレをなくすためにはどうしたらいいですか?


まず、作りすぎたお札を回収すればいい。


それから、税金を増やせばいい。


そうすればみんなが持ってるお札がどんどん政府に集まります。


当時、お札を作っていたのは、政府と全国153もある国立銀行でした。


そんなたくさんのところで勝手にお札を作るから、お札が乱発気味になってしまうわけです。


松方は考えます。


じゃあ、お札を作る道を一本化しよう。


そこで政府は日本銀行を作って、国立銀行からお札を作る権利(銀行券発行権)を奪います。


国立銀行は、お札を作れなくなりました。

 

これで、お札を作るのは日本銀行だけ。と思ったけど、まだ政府は作れるんです。


一本化を目指したのに、 政府と日本銀行がお札を作ることになっていました。


でも、政府は徐々に作らなくなります。


あとは、節約。


政府がお金を使わない。使わなければ、みんなから集めたお札が再びばらまかれずにすみますね。


こうやって、乱発した不換紙幣を回収します。


これがまたうまくいくんです。


世間に出回っているお札の量がガクッと減ります。


でもうまくいきすぎて、お札がガクッと減って、今度はデフレになります。


物価が下がります。


お米や生糸の値段ももちろん下がって、農民はも

ろに打撃を受けます。


だって、農民はお米や生糸を売って、お金をかせいで暮らしてるんです。 物価が下がれば、 収入が減ります。 減ったどころの騒ぎじゃなくて、半分とか3分の1になったとしたら?

 

これはもう、生活できないわけです。


しかも悲しいことに、税金はお米が取れなかったからといって、安くならない。


収入が減ったのに、税金は毎年同じ。


どう思います?

 

その結果、税金が払えなくなった自作農は、土地を売って小作農になります。


生活するために、土地を手放してしまうわけです。


そして、大地主の元に土地が集中する。

 

いいですか。お米や生糸の値段が下がったら、普通の農民は生活ができなくなるけど、いっぱい土地を持ってる大金持ちの地主はどうでしょう?

 

そりゃあ、お米や生糸の値段が下がったら損をしますね。でも、彼らは生活に困るところまではいかないんです。

 

たとえば、月給20万円の人が、10万円になった。生活がかなりきついだろうな、とわかりますよね。

 

でも、年収5000万円の人が年収2500万円になって、「なんか生活が苦しくなったよ~」と文句を言う。そんなやつがいたら張り倒すしかないでしょう?

 

なんで2500万円で生活できないんだよ! って感じですよね。

 

つまり金持ちは物価が下がっても、「今年ちょっと収入少ないなぁ」その程度です。

 

それだけじゃない。このチャンスを見逃しません。農民が手放した土地をどんどん買うんです。

 

農民は苦しくてせっぱつまってるから安い値段でも手放しちゃう。ものすごいお買い得ですよね。


それを金持ちがどんどん買って、寄生地主になります。寄生地主って? 小作農に田んぼを貸して、そのレンタル料 (小作料) だけで食っている地主のことです。


こうして農村は、貧乏な人はますます貧乏に、豊かな人はますます豊かに、二極分していくわけです。

 

下記の本を参考にしました


『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』【改訂版】

  金谷 俊一郎

  東進ブックス 大学受験 名人の授業