とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

他人に読んでもらう大事さ

こんにちは。冨樫純です。

 

「インディペンデント·スタディの思い出」についてのコラムを紹介します。

 

ぼくも、説得力のある文章を目指しているので、論理の進め方には、気をつけたいと思いました。

 

アメリカの大学教育には、「インディペンデント
スタディ」(直訳すれば「独立研究」あるいは「自主研究」)というのがある。

 

学生がある先生を自分で決めて、その先生との間で、どのような勉強をするのかを話し合い、一対一で指導を受けるものである。

 

留学生時代の私は、毎週一時間ほどの時間を指導教授のR先生との面談にあてた。

 

まもなく博士論文の執筆にとりかかろうとするときのことである。

 

アメリカの大学院では、通常、博士論文の執筆資格を得るために、プロポーザルと呼ばれる予備的な論文を提出しなければならない。

 

私は、毎回、あらかじめ渡しておいた私の下書き原稿をもとにR教授と議論をした。

 

R教授からは例外なく、「あいまいだ」「不明確」「論拠が不明」「飛躍がある」といったコメントが下書きの欄外に記されて返ってきた。

 

私としては精一杯、飛躍のないように書いたつもりの文章にである。

 

議論の詰めが甘くならないように、丹念に論理を重ねて書いたつもりの文章に、「あいまい」とか「不明確」といったコメントが書き込まれたのだ。

 

後で読んでみると、たいていは自分ではわかっていたつもりになって、結論を急いだり、自分にとっては自明であると思われた議論の前提を、誰もが共有しているかのように思って書き急いだところに、厳しいコメントがついていた。

 

今でも私は、こうした厳しいコメントのついた下書きを大切にしている。

 

それというのも、私がこの指導を通じて得たものは、まさに論理の積み重ねかた、論証の厳密さということだったからである。

 


下記の本を参考にしました

 

『知的複眼思考法』
 誰でも持っている創造力のスイッチ
 苅谷剛彦
 講談社+α文庫