とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

他者を通じての自分

こんにちは。冨樫純です。

 


哲学や倫理学に興味があり、それに関連する本を読んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル

 


日常生活のルール

 


日常生活において、なぜ相互行為儀礼が行われているのでしょうか。

 


ゴフマンによると、一般に人は敬意表現を自分自身に向けることはできず、他人からそれが向けられるのを求めるしかない(『儀礼としての相互行為』)。

 


個人は自分のイメージを完成させるのに他人たちに頼るということであって、自分だけでは自己イメージの一部しか描けない(同)。

 


これを受けて、奥村隆氏は論文「儀礼論になにができるか」(奥村隆編『社会学になにができるか』所収、1997年)で「ひとりではできないことがある。自分に敬意を与えること、敬意を与えてもらう儀式をすること」と述べています。

 


つまり人は、他者から承認されることを通じてしか自己イメージを保てないというわけです。

 


人は常に他者必要としていることが、日常生活におけるルールなのです。お互いに「頑張って」いることを確認し合う会話を以上のような形で解釈できます。

 


このように「頑張り」は、努力の中身をそれほど問うものではなく、儀礼的な側面が強いことがうかがえます。

 


会話の「間」を持たせ、その小さな社会秩序を成立させるための「頑張り」もあるということが確認できました。

 


ゴフマンによる「日常生活の社会学」の成果を参照することにより、頑張り、努力主義に対する新しい視点が得られました。

 


感想

 


人は、他者から承認されることを通じてしか自己イメージを保てないというわけです。

 


人は常に他者必要としていることが、日常生活におけるルールなのです。お互いに「頑張って」いることを確認し合う会話を以上のような形で解釈できます。

 


という箇所がおもしろいと思いました。

 


他者を通じて初めて自分を意識するというのは、納得できると思いました。

 


下記の本を參考にしました

 


『「頑張る」「頑張れ」はどこへいく』

 努力主義の明暗 

 大川清文著

 帝京新書

 

flier(フライヤー)