とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

性質帰属とは

こんにちは。冨樫純です。

 


哲学や倫理学に興味があり、それに関連する本を読んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル  

 


性質帰属

 


性質帰属のわかりやすい例は記述的判断だ。「このポストは赤い」「このルートビアは甘い」といった記述的判断は、問題となっている対象がある性質をもっていると述べている。

 


「このポストは赤い」はポストという対象が赤さという性質をもっていると述べている。

 


豚に、「このルートビアは甘い」は、ルートビアという対象が甘さという性質をもっていると述べている。

 


このように、「対象がある性質をもつと述べること」が、哲学の専門用語で「性質帰属」と呼ばれるものである。

 


「このポストは赤い」という判断は「そのポストに赤さを帰属させている」と言われ、「このルートビアは甘い」という判断は「甘さという性質をそのルートビアに帰属させている」と言われる。

 


「帰属」という言葉は日常会話で使われるものではないが、哲学以外でも使われる場合はある。

 


たとえば、「この商品の責任はA社に帰属する」といったものだ。この文言は、その商品で問題が起きたときにA社が責任をもつと述べている。

 


また、「このキャラクターの著作権はA社に帰属する」では、著作権をA社がもつと言われている。

 


大雑把に言えば、「帰属」は「もつと言う」ということである。

 


ここで、「性質をもつ」ではなく「性質をもつと言う」というまわりくどい表現が気になった人もいるかもしれない。

 


こうした言い回しをしたのは、性質帰属と「性質をもつ」は同じではないからである。

 


というのも、「対象がもつと言われている性質(対象に帰属される性質)」と「対象が実際にもっている性質」が一致しない場合もあるからだ。

 


たとえば、ある人が「このトマトは赤い」と判断したとしよう。その判断は赤さをトマトに帰属させている。

 


このとき、そのトマトが実際に赤さをもっているなら、その判断は正しい。

 


これに対し、実際のところそのトマトはまだ緑だったとしよう。

 


その人の眼に何か異変が起きて、トマトの色を赤と見間違えてしまったのだ。

 


このとき、「このトマトは赤い」という判断は間違っている。

 


その判断は赤さをトマトに帰属させているが、トマトが実際にもつ性質は緑であり、両者が一致していないのだ。

 


同様に、「このルートビアは甘い」と判断したとき、そのルートビアが実際に甘さをもっていればその判断は正しく、甘くないなら間違っている。

 


感想

 


性質帰属の意味は理解しましたが、その使い方がよくわかりませんでした。

 


下記の本を參考にしました

 


『美味しい』とは何か    

 食からひもとく美学入門

 源河 亨

 中公新書

 

flier(フライヤー)