とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

行動分析学入門

こんにちは。冨樫純です。

 


本を紹介します。

 


①この本を選んだ理由

 


行動分析学の入門書を探していて、分量も多くないので、読んでみようと思いました。

 


②こんな本です

 


行動分析学入門』

 ヒトの行動の思いがけない理由

 杉山尚子著

 集英社新書

 

f:id:genzi1013:20221011114543j:image

 

 

 

 

 

失敗行動や犯罪の原因は、“心”に求められることが多い。

 


「あいつはやる気がない」「過去のトラウマだ」等々。

 


しかし、これでは評価にこそなりえても、問題解決にはつながらない。

 


行動分析学は、ヒト及び動物の行動を「行動随伴性」という独自の概念によって明らかにするもので、行動の原因を個体内部、つまり心ではなく、個体を取り巻く外的環境に求めていく。

 


アメリカの心理学者スキナーが創始した学問体系である。

 


介護や医療、ビジネス、スポーツ、家庭などさまざまな現場で応用されており、大きな成果をあげてきた。

 


本書は、日本における第一人者による、わが国初の一般用入門書である。

 


③こんな言葉が印象に残りました

 


行動を、随伴性というメガネを通して見る考え方とそが、行動分析学の真骨頂である。

 


東アジアではじめて、スキナーから博士号を取得したフィリピン大学の元教授アルフレード・V・ラグメイ博士がスキナーに、 「先生がなさった

心理学への最大の貢献は何だとお考えになりますか」と聞いたところ、 自分が発見した事実の中で「随伴性」の概念こそが、最大の貢献であると答えたという。

 


日本語の「随伴性」というのは造語である。

 


「随伴性」の、 「随」 とは 「したがう」という意味だ。 「伴」はもちろん「ともなう」という意味である。

 


「したがう」 とは何かが何かの後ろについていくことであり、「ともなう」とは何かと何かが一緒に行くことである。

 


何かと何かとは、 いうまでもなく、「行動」と「状況の変化」 である。つまり、行動のすぐあと、 あるいは行動と同時に起こる状況の変化

と行動との関係が、 行動随伴性である。

 


(本文より引用)

 


④この本が気になった方への2冊はこちら

 


『メリットの法則』

 行動分析学・実践編

 奥田 健次著

 集英社新書

 


『使える行動分析学

 じぶん実験のすすめ

 島宗 理

 ちくま新書

 

 

 

興味を持ってくれた方はいるでしょうか?

興味を持った方は、是非読んでみてください。

 

flier(フライヤー)