とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

室町幕府の財政

こんにちは。冨樫純です。


室町幕府の財政」についてのコラムを紹介します。


室町時代に今でいうところの、固定資産税のような税があったようです。

 

室町幕府の重要な収入源の1つが勘合貿易でした。


ただ、この勘合貿易の収入だけで幕府の運営をやっていけるわけではありません。


では、室町幕府を運営する財政基盤とはどのようなものだったのか、これから見ていきましょう。


まず、室町幕府は御料所という幕府の直轄地を持っていて、ここから年貢などを取っていました。


ただ、この御料所は鎌倉幕府の直轄地に比べるとはるかにせまかったので、 室町幕府はそのほかにも税金を取ることで財政を支えていました。


田んぼ1段あたりにかけられた税を段銭といいます。


これは奈良時代の租に似ているように感じるかもしれませんが、税が貨幣によるものだったということが租との大きな違いです。


そして、家1軒ごとにかけられたのが棟別銭です。


これももちろん貨幣による税でした。


そのほかにも土倉という金融業者にかけられた土倉役、酒屋という文字通りの酒造業者兼金融業者にかけられた酒屋役、関所にかけられた関銭。


港にかけられた津料など、さまざまな税金がありました。


室町時代の税

段銭:田1段ごとにかけられた税

棟別銭:家1軒ごとにかけられた税

土倉役:土倉にかけられた税

酒屋役:酒屋にかけられた税

関銭:関所にかけられた税

津料:港にかけられた税


こういった税金によって室町幕府は成り立っていたのです。


下記の本を参考にしました


『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』【改訂版】

  金谷 俊一郎

  東進ブックス 大学受験 名人の授業