とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

育休は「伝染する」

こんにちは。冨樫純です。

 


独学で、経済学を学んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル 

 


育休は「伝染する」

 


ノルウェーの経済学者たちは、どのようにお父さんたちの間で育児休業取得が広がっていったのか、そのプロセスを詳しく調べました。

 


彼らが注目したのは、同僚や兄弟といった近しい人が育休を取ったことが、お父さんの育休取得に及ぼす影響でした。

 


1993年の育休改革直後に育休を取ったのは一部の勇気あるお父さんたちでした。 こうした勇気あるお父さんが、同僚あるいは兄弟にいた場合、育休取得率が11~15%ポイントも上昇したようです。

 


一方で、義理の兄弟や近所の人が育休を取った場合には、育休取得に影響を与えませんでした。

 


自分が育休を取るかどうかは、近しい人からは影響を受けるけど、あまり関係の強くない他人からは影響を受けないようです。

 


さらに興味深いことに、会社の上司が育休を取ったときの部下に与える影響は、同僚同士の影響よりも2.5倍も強いことがわかりました。

 


やはり、上司が率先して育休を取ることで、部下も安心して育休を取ることができるようです。

 


周囲で育休を取った人がいない場合、最初に自分が育休を取るのはなかなか勇気がいるものです。

 


育休を取ることで、上司や同僚に冷たい目で見られないか、昇進の機会を失ってしまうのではないかといった心配がつきまといます。

 


ノルウェーでは、育休を取ることで不利に扱われる事例は少なかったようですが、実際に何が起こるかは、育休を取ってみなければわからない部分があります。

 


育休制度が変わることで、一部の「勇気ある」お父さんたちが育休を取り、彼らが不利に扱われないことを目にした同僚たちがそれに続く、といったメカニズムがここでは働いているようです。

 


この話を裏づける証拠として、公務員や労働組合が強い企業では、周囲で育休を取った人がいるかどうかは、人々の育休取得にあまり影響しないことが示されています。

 


公務員や労働組合が強い企業では、労働者の立場が強く守られているため、育休を取ることで昇進に悪影響が及ぶのではないかと心配する人は比較的少ないと考えられます。

 


こうした職場では、誰かが育休を取って、その人がその後、不利に扱われなかったことを確認しなくても、育休を取ることができます。

 


必ずしも労働者の立場が守られていない一般の企業では、誰かが育休を取って、その後、不利に扱われなかったことを周りの人々が確認することは大きな意味を持ちます。

 


あとに続いて育休を取る人が一人、また一人と増えていくにつれて、育休を取ることで自分が不利に扱われることはないという確信の度合いを深めていくためです。

 


こうした育休の連鎖とでも呼ぶべきプロセスを通じて、2006年にはお父さんの育休取得率が70パーセントに達しました。

 


感想

 


育休は「伝染する」という表現がおもしろいと思いました。

 


本当に伝染するように拡がっているので。

 


下記の本を参考にしました

 


『家族の幸せ』の経済学 

  データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実

  山口 慎太郎著

  光文社新書

 

flier(フライヤー)