とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

育児ノイローゼの背景

こんにちは。冨樫純です。

 


独学で、社会学を学んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル  育児ノイローゼの背景

 


「母親たちの育児ノイローゼ」問題を取り上げてみよう。

 


戦後の日本の家族の形態において、「核家族化」がよく指摘される。

 


とはいっても、核家族の割合はそれほど増えているわけではない。

 


むしろ、戦後はほとんど同じくらいの割合がつづいている。

 


戦後の家族形態において大きく変化したのは、核家族の増加よりも、多世代同居所帯の減少と、単身所帯の増加だ。

 


しかし、多世代同居が減少したということは、結果的に、子どものいる家庭の多数が、核家族というかたちをとるということになる。

 


子育てが多世代同居家族で担われないということは、子どもたちは、かつてのように、祖父母や他の親族などの複数の大人との日常的なコミュニケーションの中で育てられる傾向が減ったということでもある。

 


しかも、地域のおじさんやおばさんが、他家の子どもにも注意を払うという〝地域の子育て力〟も薄れつつある。

 


基本的に、父母(夫婦)だけが、その担い手になるという状態が主流になったのだ。

 


といっても、父親は「仕事人間」なので、母=妻だけが育児を担うという、 母子関係中心の育児が、社会的に拡大したといった方がいいだろう。

 


育児ノイローゼ現象の背景には、こうした核家族(実態は母=妻のみ)による子育てといった問題があると思う。

 


感想

 


よく言われる議論ですが、改めて言われると、そうかも知れないと思いました。

 


下記の本を参考にしました 

 


男性学入門』 

 伊藤 公雄

 作品社

 

flier(フライヤー)