とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

学習性無力感とは

こんにちは。冨樫純です。


「学習性無力感」についてのコラムを紹介します。


イヌも人間のようにあきらめのような行動をとることを学び、面白く感じました。


セリクマンら(Seligman & Maier, 1967) は、イヌを使って次のような実験を行なった。


まず2頭のイヌを別々の箱に入れ、2頭同時に電気ショックを与える。


そのとき、片方のイヌAは前にあるパネルを頭で押すと電気ショックを止めることができるが、他方のイヌBはこの電気ショックを止めることができないようにする。


この場合、イヌAが電気ショックを止めるとイヌBの電気ショックも止まるので、A、B2頭のイヌは同じ回数、同じ時間だけ電気ショックを経験したことになる。


こうした手続きの後、A、 Bのイヌには?それぞれ電気ショックの回避条件づけの訓練が行なわれる。


すなわちイヌは、2つに区分された箱の片方の部屋に入れられ、電気ショックを避けるためには、光を合図に真ん中の柵を飛び越えて、もう一方の部屋に移動する必要がある。


その結果、イヌAは光を合図に電気ショックを回避することを学習した。

 

イヌBは学習できず、座り込んでしまい、受動的に、ただショックを受け続けるようになる。


セリグマンは、こうした実験例から、人間が抑うつや無力感、無気力の状態に陥るのも、どうしても避けることのできない制御不能な負の(好ましくない)出来事状況に置かれたという先行の経験が、その原因にあるとして、学習性無力感理論を唱えた (Seligman, 1975)。


人間の場合は、同じ負の状況に置かれても必ずしも抑うつや無力感の状態に陥るとは限らず、かなり個体差がある。


下記の本を参考にしました


『心理学』第5版補訂版 

 鹿取 廣人 他2名

 東京大学出版会