こんにちは。冨樫純です
独学で、社会学を学んでいます。
そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。
タイトル 女性の就職状況
ぼくは、べつに「専業主婦」という選択を否定する もりはない。
逆に、男だって「専業主夫」になる時期があってもいいと思うくらいだ。
問題なのは、女性が、働きつづけたいと思っても
きつづけにくい状況があるということなのだろう。
「M字曲線」は、女性が働きつづけにくい日本の状況を象徴するグラフだといえるだろう。
なぜM字なのか。
いくつかの理由が思い浮かぶ。
まず何よりも、日本社会に、「女性は結婚したら家に入るのが当然」という、社会慣習が根強いということがあげられる。
結婚式の来賓のスピーチなどを聞けば、いかにそうした意識が深く広がっているか、すぐに理解できるだろう。
もう一つ。すでに述べたことだが、日本の企業文化の中に、女性を一人前の労働力とみなさない古い意識がひそんでいることも指摘しておかなければならないだろう。
「女はどうせ腰掛けだから」と、雇用しても、責任ある仕事を与えない、またジョブ・トレーニング、飲みニュケーションからもはずされ情報が届かないなどの問題も生まれる。
結局、いわゆる一般職という名の補助的労働の中で、やる気はどんどん衰える。
そこで結婚ということになれば、退屈な労働から解放されるチャンスというわけで、退職することになる。
退職すれば、「やっぱり女は腰掛けだから」ということを、逆に証明することになる。
もちろん、女性たちのやる気も問題なのだろうが、女性の能力の開発を本気で望むなら、その前に、こうした悪循環を断ち切る努力も必要だろう。
さらに、保育所などの社会サービスの遅れも、M字の谷を生む原因になっている。
おまけに、税制や年金制度も、「夫が外で働き、妻は専業主婦で家庭を守る」という生活スタイルを基準に家庭を考えているという問題もある。
最後に、男性の家事・育児分担の未成熟という問題もある。
男性たちがもう少し、家事や育児に参加してくれれば、しんどいけれど女性も働きつづけることができるかもしれない。
とはいっても、口で言うのと実際に体を動かすことの間には、やっぱり深い溝がある。
1987年の総務庁の調査によれば、「夫片働き所帯」で、夫たちが「家事・育児・買い物」に費やす時間は、1日平均8分。
「共働き所帯」になると、この数字も少しは上昇するだろうと考える人も多いだろう。
確かに上昇はするのだが、上昇分はたった1分つまり共働き所帯の夫たちも、平均1日9分しか家事・育児には時間を使っていないのである。
口では「男も台所に」などといいながら、やはり男たちのお尻はまだまだ重いのだ。
国際比較のデータを見ても、日本の男性の家事時間が短いことがよくわかる。
欧米の男性が、1週間平均、13時間から16時間を家事に費やしているのにくらべて、日本の男性は、4時間で、3分の1から4分の1でしかない。
やはりちょっと低い。 夫婦の家事時間の分担の割合でみても、欧米の男性は、35%から40 %ほどの分担率になるが、日本の男性は、13%でしかない。
結局、家事時間を含む日本の女性の労働時間は、ここで比較の対象になっているどの国の男女よりも長いということになる(男性の「労働時間」も最長だ)。
世間も「女は家庭」というプレッシャーをかける、子どもに何かあればみんな「母親」の責任に
される。
仕事も補助的労働で自分の能力が活かせない。
保育園などの社会サービスも十分ではない。
さらに仕事に加えて家事というセカンド・シフトが待っている生活はたまらないというわけで、しんどい生活の中で、しかたなくどちらかが職を辞めるということになれば、女の方が給料は低いので、そうせざるを得ない。
また、103万円の枠の内部なら税の控除もあるし扶養家族手当ももらえる。
年金も払わずにすむ。
それなら辞めようということで、このM字の谷がなかなか上昇しないというわけだ。
感想
日本女性は、専業主婦になるように誘導されているように感じます。
下記の本を参考にしました
『男性学入門』
伊藤 公雄
作品社