とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

ニューギニア先住民文化の中の性

こんにちは。冨樫純です

 


独学で、社会学を学んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル  

 


ニューギニア先住民文化の中の性

 


男と女の関係という点で、「常識」をひっくり返すような視点が提示されたのは、それほど以前のことではない。

 


その代表例としてよく取り上げられるのが、アメリカ合衆国出身の文化人類学者、マーガレット・ミードの研究だろう。

 


彼女は、ニューギニア地域の研究の中で、一つの面白い発見をした。

 


「アラペシュ族」「ムンドグモル族」「チャンブリ族」という比較的近隣に居住していた三つの社会集団の調査の中で、彼女の目には、これらの三つの社会集団の男女関係や男女の役割が、きわめて変わったものに映ったのだ。 

 


つまり、「アラペシュ族」は、ミードにとって、男女ともに「女性的」な社会集団であり、これに対して「ムンドグモル族」は男女ともに「男性的」であり、「チャンブリ族」にいたっては、男女の役割や〈男らしさ〉〈女らしさ〉の表現のスタイルが、まったく男女逆転して見えたのである(もちろん、「変わった」と見えるのは、アメリカの文化の中で育った彼女の目から見てのことで、そこに生きる人々にとっては、それが「あたりまえ」のことなのは言うまでもないことだ)。

 


ミードの調査研究は、ぼくたちが「あたりまえ」のように考えてきた、「男というもの」のあり方や「女というもの」のあり方が、文化によって変化するということを、しっかりした裏づけをもってうまく証明してくれた。

 


すでに何度も繰り返したことだが、女らしさや男らしさ、女性の役割や男性の役割というものが、文化や社会によって作られたものであることを実証的に示してくれたといえるだろう。

 


彼女の研究は、受動的でつつましく、つねに協調的であるべきだという「女らしさ」の神話を相対化するとともに、「男らしくない」男文化の存在をしめすことに成功したのである。

 


感想

 


「女らしさ」や「男らしさ」は文化や環境によって変化することを改めて感じました。

 


下記の本を参考にしました 

 


男性学入門』 

 伊藤 公雄

 作品社

 

flier(フライヤー)