とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

現代人の自由

こんにちは。冨樫純です

 


独学で、社会学を学んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル 

 


現代の大都市人の大きな自由

 


貨幣によってもたらされる自由はこの場合、お金で租税を支払いさえすれば、あとは〈お上〉にとやかくいわれることなく自分の私生活の楽しみを追求できるというかたちで実現する。

 


王や領主といった「特定の他者の意志」からの自由が、まず庶民の自由獲得の第一歩であった。

 


この文脈でいえば、ジンメルによれば、「現代の大都市人」が大きな自由を獲得しているわけだ。

 


彼らは「言葉の積極的な意味で独立」した存在だ。もちろん彼らの生活には社会的分業がもたらす独特の「依存関係」が成り立っている。

 


なるほど彼は[=大都市人]無数の供給者と労働者と協力者とを必要とし、したがって彼らなくしてはどうすることもできない。

 


しかし、彼は、彼らとはただ貨幣に媒介されて全く事実的に結合しているのみであり、したがって彼はこの特定の個人としての誰かある個人ではなく、ただ貨幣に値する[他者の]客観的な行為遂行のみに依存しているのであって、この行為遂行はまさに任意の交替する人格によって担われることができるのである。

 


おなかを空かせた「都会人」がお金をもって「マクドナルド」に入ったとする。するとそこでは店員の女の子がとびきりの笑顔とあいさつで迎えてくれる。

 


彼女の笑顔はたしかに自分に向けられたものだが、彼個人だけに向けられるものではないことを彼は知っている。

 


「私でなくても店に入ってお客であればだれにでも彼女は同じような笑顔をふりむけるだろう」と彼は思うのだ。

 


一方彼にしてみても、その店だけが唯一の空腹を満たす場所ではない。なにも「マクドナルド」でなくても、ハンバーガーがもし食べたいのであれば、「ロッテリア」「ドムドム」あるいは「モスバーガー」といろいろと選択肢があるのだ。

 


社会的分業の進展は、非人格的、事実的な相互依存の連関を複雑に形成する。

 


そのような種類のネットワークの網の目に私たちは生きているのだ。

 


感想

 


貨幣によって、わたしたちはつながっているが、それは代替可能であるという見方がおもしろかったです。

 


下記の本を参考にしました 

 


ジンメル・つながりの哲学 』

   菅野 仁

   NHKブックス

 

flier(フライヤー)