とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

創造性の鍛え方

こんにちは。冨樫純です。

 

下記の質問に対して、答える形式でのコラムを紹介します。

 

単純作業がどんどんIT化され、人工知能も発展していけば、人間にはクリエイティブな仕事しか残らないように思います。

 

逆にそういう仕事ができないと、失業してしまうような気さえします。

 

そういうクリエイティビティ(創造性)はどのように鍛えればいいのでしょうか?

 

陰陽和するという考え方が面白く感じました。

 

両極にある2つのことを合わせるとは、考えられない発想でした。

 

答え

 

クリエイティビティの原点は、陰陽和している

 

クリエイティビティは重要ですよね。


先ほども言及しましたが、『論語』の「学而不思則岡 思而不学則殆」(学びて思わざれば則ち闇し、思うて学ばざれば則ち殆し)という言葉が鍵です。


簡単にいうと、「思考力と学習は、表裏一体のものである」ということです。

 

「どうしてこうなっているんだろう」とか、「なんでこんなふうになっているんだろう?」とか、「どうしたらこうなるのか?」という、思考の原点、課題があれば、みんな考えますよね。

 

その次に、そこで学ぶ。

 

課題について考えていれば、やめろと言ったって学びますよね。

 

難しい問題であればあるほど学びます。

 

この間、どこかで小学校5年生の子が、ものすごいソフトを開発したという話を聞きました。

 

その子は自分でゲームをやっていて、「いつもこれだよね。面白くないよな。もうちょっとこういうふうにやったらいいのにな、ああやったらいいのに」と思っていた。

 

「どうすればできるんだろう」と言ったら、たまたま親父さんがエンジニアで、「ソフトというのはこうやってつくるんだよ」と、易しいソフトの書き方を教えてくれた。

 

そうしたらすごく面白いと言って、それをマスターして、自分でゲームをつくるようになった。

 

市販のゲームを買ってきて、ちょっと手直しして、もっと面白くする。

 

5年生で、そうやって、自分がつくったソフトで遊んでいる子がいるそうです。

 

「学びて思わざれば」ということですね。

 

学ぶ、そうすると、「ああ、そうか。そういうものか。でも、これはこうなっているじゃないか。どうしてなんだろう、と思う。

 

思考力ですね。

 

このように思考力と学習はキャッチボールの関係で、とんどん相乗効果が出てくる。スパイラルアップになる。

 

それが重要なのです。

 

それをちゃんと誘導する、指導するということが一つですよね。

 

「学びて思わざれば則ち岡し、思うて学ばざれば則ち殆し」には、「好奇心」という要素も入っています。

 

好奇心がなければ「思う」ということをしませんからね。

 

好奇心が作動すると、思考に変わって、「どうしてなの? それはどうなっているんだろう?となっていく。

 

好奇心があるから、思考する。

類推したり推察したりする。

好奇心というのも重要な要素なのです。

特に知的好奇心というのは重要です。

 

それから、もう一つ、大事なことがあります。「クリエイティビティの原点とは、陰陽和している」ということで、これは老荘思想の考え方です。

 

中国の春秋~戦国時代にさまざまな学者や学派が現れ、諸子百家と呼ばれていますが、その中の老子荘子の思想を老荘思想と呼んでいます。

 

礼や徳を重視する儒家に対して、天地自然の流れのままに生きる「無為自然」を説きました。

 

この老荘思想では、陰陽が全部和していると考えます。

 

この世にあるものは全部、「陰と陽」という相対するものから成っていると考えます。

 

陰と陽とは互いに対立する属性を持っていますから、相補的といってもよいかもしれない。

 

この陰と陽の2つが調和してはじめて自然の秩序が保たれる。だから、「陰陽和して」いるわけです。

 

このとき、「陰を取るか、陽を取るか」とやっているうちは、完壁なものはできない。

 

一見矛盾しているように思えるものでも、「陰陽和す」と考えれば、その両方が大事なのです。

 

だから、どちらかを捨てて、どちらかを取るの
ではなく、「両方を取る」ことを考えます。

 

簡単ではありませんよ。

 

両立しないと思える2つのものを「両方とも取ろう」とするわけですから。

 

だから考えることが重要なのです。完壁なものは全部、陰陽という相矛盾するものが和しているのだ、ということを知っておいてほしい。

 

「これとこれは両立できないから、どちらかを選
ぶしかない」とあきらめてはいけないのです。

 

具体的な例を話しましょうか。

 

基本的に今の企業の考え方は、「コストダウンとサービスアップのどちらを取りますか」というものです。

 

それで「コストダウンを取りましょう」となってしまうことが多い。


「どちらを取るか?」という考え方は、円形の図を描いたときに、真ん中から割って「どちらを取るか」というものです。

 

つまり、半円を取って終わりなのです。

 

結果としては非常に鮮やかですが、いつも50点の解決法です。100点満点のうち、50点しか取っていない。従って、50点の会社になってしまう。

 

こんなにみんなで一生懸命働いているのに、業績
は50点しか取れないという恐ろしい結果になってしまう。そういう会社が非常に多い。

 

大事なことは「どちらか」ではなく、「両方」取ろうと考えることです。この世は「陰陽和して元となす」です。

 

「元」というのは元気ということ。元気なものはすべて、陰陽和しているのです。

 

ヤマト運輸という宅配便業者が、この課題に直面したことがあります。

 

宅配便業者の最大のコストは、配達が1回で済まないこと。不在連絡票を入れて、何度も何度も行くことがけっこうあるそうです。

 

配達が1回で済むとしたら、どれほどコストダウンになるかというぐらいです。

 

他方、客の側からいえば、帰宅するといつも不在連絡票が挟み込まれている。

 

疲れているのに、連絡を入れなくてはいけない。

電話しても通じなかったりして、イライラする。

 

自分の在宅している時間を聞いて、その間に持ってきてくれればいいじゃないか、そのくらいのサービスをしてくれてもいいじゃないか、と思いますよね。

 

ということは、「配達が1回で済むということは、コストダウンにもなるし、サービスアップにもなる」と気がついたのです。

 

よく考えれば、表裏一体の関係になっている。表裏一体の関係になっているものを図に描けば、陰陽図です。

 

ヤマト運輸はそれから、「どうしたら いいんだ、どうしたらいいんだ」と徹底的に考えていった。

 

没頭没我、欲も得もないという状態になってはじめて、「それはこうやればいいんだ」となりました。

 

この場合は、時間指定をすこと、時間指定ができるようになれば、コストダウンもサービスアップにもなる! と。

 

それで、当時としては画期的なシステムを開発して、在宅時間を伝票に記入してもらって、その時間に配達することができるようになったのです。

 

今はごくふつうのシステムだと思われるほど普及していますよね。

 

だから、どちらかを取るんじゃない、両方取って解決するというのが基本です。

 

下記の本を参考にしました

 

『ぶれない軸をつくる東洋思想の力』
 田口 佳史 他1名
 光文社新書