とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

お茶の効用

こんにちは。冨樫純です。

 

「飲茶(喫茶)風習」についてのコラムを紹介します。

 

現代の茶の効果は、リラックス効果があると思いますが、眠気を覚まして身体に活力をあたえてくれる「薬」 として用いられていたという。

 

全く違う目的のために飲んでいたようです。

 

日本で茶を飲む風習は中国から伝わり、9世紀初頭の日本の歴史書にも登場している。

 

12世紀末には臨済宗を日本に伝えた禅僧·栄西が粉末にした茶葉を湯に注ぐ「抹茶」を紹介し、その薬効を説いた。

 

その後、周知のように16世紀に千利休が登場して茶の湯をきわめることになった。

 

その原点となった中国で、茶を飲む風習がはじまったのは、正確にはわかっていないが、時期については醜 呉·罰が並立した三国時代の頃、場所としては原産地に近い現在の四川省あたりといわれている。

 

そして唐の時代に飲茶(喫茶)の風習が、中国全土にそして庶民から宮中にいたるまで広がった。

 

8世紀なかばに「茶経」をあらわした陸羽は、中国における茶の普及に貢献した人物であったが、玄宗皇帝にも謁見した。

 

当時、眠気を覚まして身体に活力をあたえてくれる「薬」 として用いられていた茶について、その飲み方、作法を伝えたといわれている。

 

しかし当時飲まれていた茶は、現在われわれが親しんでいた茶とはかけ離れていたものであった。

 

陸羽の「茶経」のなかには、そのころの製茶法と、喫茶の手順が、ともに詳細に記されている。

 

それによると、おもに飲まれていたのは、円形もしくは四角形の平たい固形茶(餅茶)で、それは摘んだ茶の葉を蒸してから、臼でひき、平たく固め、乾燥させてつくったものであった。

 

飲み方としては、餅茶を灸ってから、やげんで挽いて粉末とし(この粉末にしたのが抹茶)、釜で湧かした湯に投じ、味の出た茶湯を汲み出して飲むものであった。

 

当時の言葉で「煎茶」とよばれた。この際、湯のなかに味付けとして塩が加えられた。

 

しかし、この飲み方は日本にも遣唐使の時代に伝えられたが、その後衰微した。

 

宋代以降になると、茶葉をすりつぶして粉にする
ようになり、塩を入れる習慣は衰退する。

 

下記の本を参考にしました。
 
『新 もういちど読む 山川世界史 』
「世界の歴史」編集委員会 (編集)
 山川出版社