とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

老人のトリセツ

 

こんにちは。冨樫純です。

 

本を紹介します。

 

①この本との出会い

 


タイトルに惹かれました。

 


②こんな本です。

 


『老人の取扱説明書 』

  平松 類著、内野 勝行監修

  SB新書

 

 

 

 

 

「老化の正体」と、その対処法として手軽にできる方法を、医学的にやさしく解説しています。

これらを知ることで、周囲の人はイライラせずに冷静に対処できますし、高齢者本人は卑屈になることが減ります。

これまでの本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、体の細部にまで踏み込んだのは本書がはじめてです。

(帯部分より引用)

 


③こんな言葉が響きました。

 

高齢になると、何度も同じ話をします。なぜでしょうか?

 


高齢者は記憶力が落ちるからだと思うかもしれません。

 


ではなぜ、何回も同じ話、それも長い話ができるのでしょうか。記憶力が落ちるのならば、

同じ話自体できないはずです。

忘れてしまわず長い聞き飽きた話を何度もできるのは、考えてみるとおかしな話です。

 


高齢者の記憶の変化は、全体が落ちるのではありません。まずは、短期的な記憶が落ちます。

メガネをどこに置いたか忘れた、買い物に来たが買うものを忘れた、ということです。若くし

ても、早くに短期記憶が落ちる人もいます。

あなたは大丈夫でしょうか?

 


ただし短期的な記憶とはいっても、超短期の記憶は保たれます。例えば「焼まんじゅう」

と言ってすぐに「焼まんじゅう」と復唱できる、「上毛かるた」と言えば「上毛かるた」と言える。これは超短期的な記憶です。

 


忘れやすいのは、最近の記憶からとなります。一方で、長期的な記憶は、短期的な記憶に比べ

れば落ちるのは時間がかかります。その中でも20歳前後の記憶が残りやすいとされています。

 


だから、昨日のタ食の献立は忘れても、子どもの頃通った学校のことは覚えています。

長期的な記憶のうちでも何度も使っていた記憶は、忘れにくいのです。ポストは赤いことや、息子の名前などがこれに当てはまります。

(本文より引用)

 


④まとめ

 


「老化の正体」と、その対処法として手軽にできる方法が分かります。

 


⑤この本が気になった方への2冊はこちら。

 


認知症の取扱説明書』

  平松 類著、内野 勝行監修

  SB新書

 


『図解 老人の取扱説明書 』

  平松 類著

  SBクリエイティブ


興味を持ってくれた方はいるでしょうか?

興味を持った方は、是非読んでみてください。