とがブログ

本の紹介と、ぼくの興味があるテーマについて書きます。

吝と浪費は似たもの同士

こんにちは。冨樫純です

 


独学で、社会学を学んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル 浪費という過剰

 


貨幣の悪魔的な魅力は、各箇や守銭欲とは一見すると正反対の行為と思われる「浪費」という傾向にも同じ作用をもたらすとジンメルは考える。

 


つまり、各箇や守銭欲の場合は、〈貨幣の力〉に魅了された人間がまさにそうした力を自分の手元に置きたいがためにお金をため込むわけだが、浪費の場合はそうした〈力〉をもつ貨幣を惜しげもなく使い果たせることに悦びを見い出す。

 


現象としては正反対でも、貨幣に対する関心の置き方は同じなのだ。

 


浪費はいわば「逆の符号によって」「貨幣観点(=ものを見るときの中心に貨幣を据えること)」を「関心の前景に押し出す」のだ。

 


守銭欲そして浪費は、ある意味で現代を生きる私たちにとって貨幣が帯びる〈過剰〉ともいえる意味の重要性を映す〈鏡〉のようなものだ。

 


もちろんこうした「貨幣関心そのものに横たわっている無際限性」は、多くの場合現実の生活への脅かしを生じさせる。

 


平たくいえば私たちは、貨幣への関心だけでは決して幸せにはなれないのだ。

 


そして過度の貨幣への関心は、そのほかの関心の領域への〈気遣い〉を磨耗させる。

 


感想

 


吝と浪費は紙一重と言われることがありますが、ジンメルからきているのかと感じました。

 

下記の本を参考にしました 

 


ジンメル・つながりの哲学 』

   菅野 仁

   NHKブックス

 

flier(フライヤー)

 

貨幣と権力

こんにちは。冨樫純です

 


独学で、社会学を学んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル 貨幣と権力

 


ジンメルが指摘しているのは、吝は吝でも、何か明確な目的があって物を節約したりお金を倹約したりする(たとえば、マイホームをもつ夢のため水道代や電気代をけちるなど)態度ではない。

 


できるだけお金を自分のもとにおいておきたいということそのものを自己目的とする心的態度を指摘している。

 


では、どうして人間は貨幣をできるだけ自分のもとにおいておくことを自己目的とするような態度に陥るのだろうか?

 


それはたんに「お金があれば何かと便利」とか「いざというとき安心」ということ以上の意味があるようだ (そのことをジンメルは、「究極目的」としての貨幣の「絶対的価値」は、「たんなる効用享受を越えるもの」だと表現する)。

 


貨幣の「抽象的性格」が帯びる意味をもう一度確認しよう。

 


貨幣はそれ自身では何の質的な利用価値をもたない。それが何かと交換されることによってはじめて貨幣は、それ自身の量的価値を現実化する。

 


「貨幣の抽象的な性格、貨幣がそれ自体いっさいの個々の享楽から隔たっている距離は、貨幣についての客観的な歓び、すべての個々の人格的な用益をはるかに超越する価値の意義を助長する。」

 


たとえば一億円という貨幣の価値は、客観的にそれによって手に入るもの以上の価値の感覚を私たちに与える。

 


そこで貨幣は、権力の意義と一致する。

 


ここでいう権力とは、実際行使される力以上のものを指している。

 


ジンメルは権力を「能力そのもの」と定義する。

 


その意味は「能力は、主観的にのみ予期できる将来の魅力を、客観的に現存する現在の形式に集積する」のであり、そのことが権力の本質だということである。

 


真に権力をもつ者とは、何か具体的な権力行使を行なった事実そのものではなく、(彼がその気になれば)いつでもそして確実にそのことを行なうことができるのだ、ということを本人もそしてまわりの人間も了解している人物をいう。

 


ジンメルは、「可能性」あるいは「できる」という語が、ある〈幅〉をもつことを指摘する。

 


つまり私たちは、「私はピアノを弾くことができる」という意味から「3回続けてサイコロの3の目を出すことができる」までの幅があるわけだ。

 


つまり、ピアノを弾くことができる、という場合の「できる」は、その人が内在的能力として潜在的に保持している能力が現実化される

 


「可能性」が非常に高いのに対して、「サイコロ」の場合は、内在的能力の潜在性はほとんどあてにできず、不確実性の度合いがきわめて高い(しかし「可能性」はゼロではないのだ。

 


感想

 


権力を「能力そのもの」と定義するという箇所がおもしろいと思いました。

 


下記の本を参考にしました 

 


ジンメル・つながりの哲学 』

   菅野 仁

   NHKブックス

 

flier(フライヤー)

 

 集団主義文化とは

こんにちは。冨樫純です。

 


本を紹介します。

 


①この本を選んだ理由

 


独学で、社会学を学んでいます。

 


『信頼の構造』で有名な社会学者で、気になったので読んでみようと思いました。

 


②こんな本です

 


『安心社会から信頼社会へ』

 日本型システムの行方

 山岸 俊男著

 中公新書

 

f:id:genzi1013:20220512190529j:image

 

 

 


リストラ、転職、キレる若者たち―日本はいま「安心社会」の解体に直面し、自分の将来に、また日本の社会と経済に大きな不安を感じている。

 


集団主義的な「安心社会」の解体はわれわれにどのような社会をもたらそうとしているのか。

 


本書は、社会心理学の実験手法と進化ゲーム理論を併用し、新しい環境への適応戦略としての社会性知性の展開と、開かれた信頼社会の構築をめざす、社会科学的文明論であり、斬新な「日本文化論」である。

 


③こんな言葉が印象に残りました

 


日本人の集団主義文化はどのようなものとして考えるべきでしょう。

 


この点に関して筆者は、日本人の集団主義文化は個々の日本人の心の内部に存在するというよりは、むしろ日本社会の「構造」のなかに存在しているのだという立場をとっています。

 


つまり、「集団主義的な」日本社会で人々が集団のために自己の利益を犠牲にするような行動をとるのは、人々が自分の利益よりも集団の利益を優先する心の性質をもっているからというよりは、人々が集団の利益に反するように行動するのを妨げるような社会のしくみ、とくに相互監視と相互規制のしくみが存在しているからだという観点です。

 


(本文より引用)

 


④この本が気になった方への2冊はこちら

 


『タテ社会の人間関係 』

 中根 千枝著

 講談社現代新書

 


『信頼の構造』

 こころと社会の進化ゲーム

 山岸 俊男著

 東京大学出版会

 


興味を持ってくれた方はいるでしょうか?

興味を持った方は、是非読んでみてください。

 

 

flier(フライヤー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貨幣の「闇」の部分

こんにちは。冨樫純です

 


独学で、社会学を学んでいます。

 


そこから、個人的におもしろいと感じたところを引用し、感想を書きたいと思います。

 


タイトル 

 


貨幣の「闇」の部分

 


貨幣によって媒介される人間関係は私たち人間に積極的なものばかりを提供するわけではない。

 


貨幣が帯びる「絶対的手段」という性格に大きく関わっている。

 


現代人のあらゆる欲望を実現するための「絶対的な手段」である貨幣は、その性格のため「すべてのものが一般に必要とするもの」となり、その無制限な利用可能性と被願望性」をもつようになる。

 


その結果、現代に生きる私たちは貨幣さえ手に入ればといった思いを強くし、貨幣をあたかも「究極目的」であるかのようにイメージしがちになる。

 


マルクスは、また貨幣が帯びるこうした特徴を、貨幣の「物神的性格」として描いたが、ジンメルもまた貨幣を「心理学的には形式においては神の表象」に近いものがあると述べる。

 


貨幣の全能に対する信頼というものが人びとの内面に形成されている。

 


その結果どのようなことが生じているのだろうか。

 


ひと言でいってそれは〈手段の目的への転化〉と呼ばれる現象を生じさせているのだ。

 


つまり本来生活上の何かの目的を実現するための手段であったはずの貨幣がそれ自身「目的」として理解される。

 


その結果いろいろな〈病い〉 が生じていることをジンメルは指摘する。

 


感想

 


たしかに、貨幣は全能である思いがちだと思いました。

 


下記の本を参考にしました 

 


ジンメル・つながりの哲学 』

   菅野 仁

   NHKブックス

 

flier(フライヤー)

 

 女3人の不思議な3日間

こんにちは。冨樫純です。

 


本を紹介します。

 


①この本を選んだ理由

 


小説はあまり好きではなかったぼくですが、動画などを見て、少しずつ興味がわきました。

 


分量が少なく、有名なものなので読んでみようと思いました。

 


②こんな本です

 


『乳と卵』

 川上 未映子

 文藝春秋

 

f:id:genzi1013:20220510184822j:image

 


姉とその娘が大阪からやってきた。

 


39歳の姉は豊胸手術を目論んでいる。

 


姪は言葉を発しない。

 


そして三人の不可思議な夏の3日間が過ぎてゆく。

 


第138回芥川賞受賞作。

 

 

 

③こんな言葉が印象に残りました

 


卵子についてこれから書きます。

 


今日、あたしが知ったのは卵子精子とくっつ

いて受精卵になって、それにならんままのは無精卵という、とここまでは復習。

 


受精、それは子宮でそうなるんじゃなくて、卵管というところでそうなって、くっついてくっついたのが子宮にきてそこで着床、するのらしい、しかしここが全然わからない。

 


どの本を読んでも絵をみても、やっぱり卵巣、から卵子が飛び出すときの、手みたいな形の卵管に、どうやって入れるのかがわからない。

 


ぽんと出る、とか書いてあるけど、どうやって。

 


すきまにはなにがあんのかなぞ。

 


それから、どう考えてよいのかわからないこと。

 


まず、受精して、それが女であるよって決まったときには、すでにその女の生まれてもない赤ちゃんの卵巣のなかには、(そのときにもう卵巣があるのがこわ いし)、卵子のもと、みたいなのが700万個、もあって、このときが一番多いらしい、そして、それから、その卵子のもとはどんどんどんどん減ってって、生まれたときにはそれが100万とかにまで減って、絶対に新しく増えたりすることはないものらしい。

 


それでそっからもどんどん減ってって、あたしらぐらいの年になって、生理が来たときには30万個くらいになって、その中のほんのちょっとだけが、ちゃんと成長して、その、増えるにつながる、あの受精、妊娠をできる卵になるのらしい。

 


(本文より引用)

 


④この本が気になった方への2冊はこちら

 


『夏物語 』

 川上 未映子

 文春文庫

 


『ヘヴン 』

 川上 未映子

 講談社文庫

 


興味を持ってくれた方はいるでしょうか?

興味を持った方は、是非読んでみてください。

 

flier(フライヤー)

 

 

 

 

 

 

イギリスからみた日本

こんにちは。冨樫純です。

 


本を紹介します。

 


①この本を選んだ理由

 


ブレイディみかこさんの本を読んで、イギリスからみた日本というテーマが気になって、積んであったこの本を思い出し、読んでみようと思いました。

 


②こんな本です

 


イギリス発 『日本人が知らないニッポン 』

緑 ゆうこ著

岩波アクティブ新書

 

f:id:genzi1013:20220509185211j:image

 


イギリスに在住する著者が、日本に特別の興味を抱いていない一般のイギリス人の 目にとまりやすいニュースなどで紹介される「日本」に 的をしぼり、紹介する本。

 


③こんな言葉が印象に残りました

 


「引きこもりの最初の段階は、ただのティーンエイジャーの平凡な現象に見え、それだけなら世界中の親が経験していることだが、日本ではそれが疫病のレベルにまで達しつつある」と紹介している。

 


5年前に「引きこもり」と命名された、この現象は、大半が若い男性である。

 


すでに若い人口が消えつつある日本にとっては、将来、国の経済への重荷になるとみられている。

 


引きこもりの原因は社会や学校のプレッシャーもさることながら、日本社会が比較的裕福で、子どもが働かなくても親が面倒を見てしまえるという状況があだになっている。

 


そして日本では、家族の面倒は家族でみるという習慣があるため、働かない若い男が餓死もせずに部屋の中に引きこもっていられる。

 


しかし高齢化社会の日本では、将来年を取った親が引きこもりの子どもの面倒をみられなくなった

らどうなるかという不安がある。

 


引きこもりの子どもを持つ親のネットワークでは、引きこもりには内気で静かで頭のいい人間が多い。

 


社会は強者を評価し、弱者を切り捨てる傾向があり、そんな社会こそが問題なのだ、と説明している。

 


さらに日本の「間接的なコミュニケーション」への偏りも背景にあり、引きこもりは電子メールでなら積極的に他者とコミュニケートすることが知られている。

 


(本文より引用)

 


④この本が気になった方への2冊はこちら

 


『イギリス人は「建前」がお得意』

 緑 ゆうこ著

 紀伊國屋書店

 


『植物になって人間をながめてみると』

 緑 ゆうこ著

 紀伊國屋書店

 

 

 

興味を持ってくれた方はいるでしょうか?

興味を持った方は、是非読んでみてください。

 

flier(フライヤー)

 

 

 

 

 

 

ぼくは何者なのか

こんにちは。冨樫純です。

 


本を紹介します。

 


①この本を選んだ理由

 


話題の本て、以前から気になっていて、文庫化されたので、購入しました。

 


②こんな本です

 


『ぼくはイエローでホワイトで、

 ちょっとブルー 』

 ブレイディみかこ

 新潮文庫

 

f:id:genzi1013:20220508073131j:image

 

 

 


人種も貧富の差もごちゃまぜの元底辺中学校に通い始めたぼく。

 


人種差別丸出しの移民の子、アフリカからきたばかりの少女やジェンダーに悩むサッカー小僧……。

 


まるで世界の縮図のようなこの学校では、いろいろあって当たり前、でも、みんなぼくの大切な友だちなんだ――。

 


優等生のぼくとパンクな母ちゃんは、ともに考え、ともに悩み、毎日を乗り越えていく。最後はホロリと涙のこぼれる感動のリアルストーリー。

 


③こんな言葉が印象に残りました

 


英国では、お上に認められていない理由で子どもが学校を欠席したりすると、親が地方自治体に罰金を払わなければならないのだ。

 


これは、両親に科される罰金で、父母それぞれに3ポンドずつ請求される。5日以内にこれを払わないとひとりあたり120ポンドに上がり、それより長く支払いを放置すると、最高2500ポンドまで罰金がはね上がって、最長で3か月の禁固刑に処されることもある。

 


これは、春休みとか夏休みとか いったいわゆるピークシーズンに休暇を取ると旅行運賃やホテル料金が高額になるので、学期中に子どもを休ませることを親に思いとどまらせるために作られた罰則だ。

 


ブライトン&ホーヴ市でも、「School Absence Fine(学校欠席罰金)」というこの罰則は、地方自治体の公式サイトに明記されている。

 


(本文より引用)

 


④この本が気になった方への2冊はこちら

 


『ぼくはイエローでホワイトで、

 ちょっとブルー 2』

 ブレイディ みかこ 他1名

 新潮社

 


『他者の靴を履く』

 アナーキック・エンパシーのすすめ

 ブレイディ みかこ著

 文藝春秋

 


⑤ 感想

 


話題になっていたので読んで見ましたが、もの足りなさを感じました。

 


もう少し深刻さをリアルに描いて欲しかったです。

 


興味を持ってくれた方はいるでしょうか?

興味を持った方は、是非読んでみてください。

 

 

flier(フライヤー)